fc2ブログ

それは突然やってくる!!(生活防衛資金を発動)

それはある日突然やってくるものです。リーマンショック後、私が出資参加するベンチャーも多分に漏れず海外輸出の投資と為替差損で大きな損害を被り、その後は資金繰りにあえぎました。

そして今年に入りベンチャーキャピタル、銀行、政策金融公庫等、様々な折衝をもって何とか這い上がろうと試みましたが、金融機関はリスクにいたって消極的で、我々が求める額の融資を得られませんでした。そんな中パートナーの裏切りという 「まさか!!!」 の展開があり事実上の破綻。

志は高くとも、お金が回らなければ会社は動きません。マグロのようにずっと泳ぎ続けることを生とし、止まると死んでしまうのと同じで、お金を回し続けなければ会社は死んでしまうのです。・・・しかし、追いつめられた人間のとる行動とは、想像を絶します。ちょっと人を信用できなくなってしまいそうです;;

・・・まぁ、ベンチャーの終焉とはあっけないものです。



ここ1週間は色々なことに追われ、ブログやツイッターどころの騒ぎではありませんでしたが、何とか落ち着きを取り戻しました。

先月から、使うとは思わなかった 『生活防衛資金』 を発動し、心の平穏を保ちつつ次の仕事に向けての準備を進めることができました。お陰さまで、自分の市場価値を知るためにと登録しておいた人材バンクから、自分に馴染みの深い業種の上場会社から、エージェントを通さず直接オファーを受け、面接を介して次の仕事に繋げることが出来ました。


生活防衛資金を提唱した木村剛氏は只今渦中にありますが、彼のおかげで私は実際に事なきを得たと思っています。たまたま2か月程度の発動で済みましたが、生活防衛資金があるおかげで心の余裕が出来ましたし、しっかり将来設計を見据えた判断もできたのではないかと思っております。


自分が毎日働いて稼ぐ給料が、一番確実な投資でありリターンなわけですから、仕事選びはとても重要なことですし、シビアに見極めなければいけません。

結果論として振り返ってみますと、ベンチャーを仕事にするということは、ファンドで言うところのもの凄くリスクの高い新興国株式クラス1点買いと同等と捉える事が出来るかもしれません。投資ではインデックス投資を基本に長期国際分散投資!なんてやっていますが、本業がいちばん振れ幅の高いハイリスクなことをしていた訳でして、本末転倒の一言につきます^^;(そうはいってもベンチャーは・・・好き!)

そういう反省の面から、仕事も1局集中に投資するというよりは、いくつか違うテーマの会社を4,5社経営した方がリスクが分散されていいと考えますので、いずれはそうしたいと考えています。ただ、まずは資金力を回復させる意味でも、当面はサラリーマンとしてサラリー稼ぎに頑張りたいと思います(^^ゞ


高い授業料ではありましたが、もの凄くいい勉強もできましたし幅広い人脈も出来ました。人と人との繋がりはいつ何がどう繋がるか分りません。これからも大切にしていきたいものです。


<教訓>
・生活防衛資金は必ず準備するべし!
・できるなら、本業も分散するべし!
・とにかくリスクはできるだけ分散するべし!
ベンチャーはただの取締役ではなく代表権のある取締役であるべし!


人気ブログランキングへ
ブログランキングに挑戦中!何かのお役に立てましたら 「金魚」 をポチっとお願いします。
無料レンタル
関連記事
スポンサーサイト



trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

生活防衛資金が役立った例

僕は株や債券などのリスク性資産とは別に、生活費の2年分以上を生活防衛資金として銀行預金で保有しています。 (最近は「2年分“以上”と表...

自分の資産ポートフォリオはどうなっているのか

 じろらもさんの会社倒産の体験談「それは突然やってくる!!(生活防衛資金を発動)」で、生活防衛資金の大切さが身にしてみて分かる、貴...

コメント

Secret

本当に大変でしたね。心中お察しいたします。
でも、新たな仕事に就かれたようでよかったです。
生活防衛資金は大切さは、自分も肝に銘じます。。。

>水瀬 ケンイチさん

お心遣いありがとうございます<(_ _)>
また、ブログ記事にも取り上げて頂き何だか恐縮です。
(いつも100くらいのアクセス数が大変なことになっています(゜ロ゜;)!!)

リストラや病気はある日突然やってきますからね。今回の件で生活防衛資金を用意しておくことの大切さを改めて実感しております。

これをいい例として、水瀬さんのように生活防衛資金の重要性を節目ごとに伝えることが私も大切ではないかと思っております。(もしかしたら、生活防衛資金を確保せずに投資を始めてしまっている人もいるかもしれませんしね)

びっくりしましたが次の仕事に就かれたとのことで安心しました。投資と別に生活防衛用資金は絶対必要ですね。期待リターンは低いですが定期預金の他、円MMF等の重要性を再認識しました。

大変なことになっていたのですね。私も経験ありますが、私たちの足もとは日々感じている以上に不確かなものなのですね。職業の選択は「人的資産」のリスク水準。しっかり見極めて、妥当なレベルの生活防衛資金を準備しておいたほうが安心ですね。

勇気ある告白に敬服します。
投資家がこのエントリから学ぶべきことは多いと思います。

正直なところ、私もけっこう危うい身でして、人ごとではないです。
人的資産とその他実物資産とのバランスは非常に大事だと身にしみています。
(近いうちにエントリにします)

同じ目にあった人しか絶対分からないですよね。生活防衛資金という言葉、値打ちを私は軽く捉えていましたが、再考しないといけないかも。

生活防衛資金が重要なのはもちろんですが、すぐに次の職を決めることができたじろらもさんの人材価値がスバラシイです!(しかも皆さん、超有名一流企業ですよ!)
やはり自分磨きや人脈形成も重要なリスクヘッジなんでしょうね(数値化できない不確定なものではありますが…)。

ってことで、健康には気をつけてくださいよ~!痛風のじろらもさん(^_^;)

>kenzさん

ありがとうございます。
私的にいまだ円MMFは現金か債券クラスとして捉えるか迷ってます;


>remmyrenuさん

不確かな要素が増えていることは間違いないですね。
生活防衛資金の考え方も人それぞれですが、人的資産のリスクに見合った額を用意することは大切なことだと思います。


>十一屋さん

恐縮です;
金融資産のリスク分散も大事ですが、人的資産のリスクもしっかり把握しておくことが重要ですね。
皆さん結構大変な思いをされています。お互いに頑張りましょう!


> レバレッジ君さん

妻も子供もいる中で、生活防衛資金がなかったらどうなっていただろう?と今でも思います。
転職は幸いにして2カ月で決まりましたが、実はもの凄く大変でした。


>虫とり小僧さん

ちょーーーたまたまです(汗;;)
実は心理的にキツかったですし、年齢の壁なんてものもリアルに経験してたいへんだったんです。
ただ、リスクヘッジという部分で自分磨きや人脈形成はとっても重要であることは間違いありません。

痛風は・・・水瀬さんとベルギービールを飲みに行くまで薬は飲みません!

はじめまして。

こんにちは。yukiです。

生活防衛金は用意していても、
突然発令されると驚きますね。

そういったものですよね。

2ヶ月で次のお仕事に入ったそうで
よかったですね。

私は生活防衛金は保険と、定期(満期でほったらかし)とで用意しています。
自営なので多めです。

応援します。ポチッ!

プロフィール

じろらも

Author:じろらも
老後資金を考え、インデックス投資で長期分散投資をしています。

■練馬区に住む40代半ばの既婚者
【趣味】波乗り
【タイプ】ロングボード
【目標】海の近くで老後を楽しむこと
【愛読誌】NALU

■メディア掲載履歴
日経ヴェリタス 2010年 第118号
暮らし・資産づくり
「投資にツイッター」

日経ヴェリタス 2010年6月13日号


■投資との向き合い方
波乗りをしている間にも、私が投資したお金達は日本はもちろん、どこか知らない国や企業でせっせと働いています。

仕事や趣味を大切にしたい私にとって、時間に拘束されることもなく、また感情にも左右されず、毎月淡々と機械的に積み立ててくれるインデックス投資は正に最適です。

しかも投資したお金達が、国境を問わず世界中のさまざまな企業の生産活動に貢献していると考えると何だかワクワクしますよね!

長期で運用することによる複利効果と、ドルコスト平均法によるリスクの分散もできるとあって、私のスタイルに合っているストレスフリーな投資方法だと思っています。

老後に向かって今を楽しみましょう!
今週末もLet's Surf!

世界のマーケット
月間アクセスランキング
リンク
以下のリンクブログを参考に日々勉強させて頂いております。いつもありがとうございます。---(点線)---以上が相互リンクさせて頂いているブログ。---(点線)---以下が非相互リンクブログです。
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
カテゴリ
金魚と市況

株価ミニチャートのブログパーツ
おすすめネット証券
インデックス投資はやっぱりネットが便利!

SBI証券
マネックス証券
カブドットコム証券
セゾン投信

Twitter
来訪者
メールフォーム
管理人への連絡はこちら

名前:
メール:
件名:
本文: